EMPLOYMENT
主な就職先(過去3年間)

ファッション
  • (株)アダストリア
  • (株)イッセイミヤケ
  • (株)ワコール
  • (株)三越伊勢丹
  • コーチ・ジャパン合同会社
  • (株)そごう・西武
  • MARK STYLER(株)
  • (株)ストライプインターナショナル
  • (株)チュチュアンナ
  • (株)松屋
  • ディーゼルジャパン(株)
  • (株)ビームス
  • (株)ユナイテッドアローズ
  • (株)ベイクルーズ
  • チャコット(株)
  • (株)アバハウスインターナショナル
  • ダイアナ(株)
  • (株)サマンサタバサジャパンリミテッド
  • (株)WEGO
  • (株)オンワード樫山
  • (株)エフ・ディ・シィ・フレンズ
  • (株)ファーイーストカンパニー
  • (株)アーバンリサーチ
  • (株)シティーヒル
  • (株)ジャパンイマジネーション
  • (株)バロックジャパンリミテッド
  • (株)サンエー・ビーディー
  • (株)イング
  • (株)ナルミヤ・インターナショナル
  • (株)ヤングファッション研究所 ほか
美容・メイク
  • 資生堂ジャパン(株)
  • パルファンクリスチャンディオールジャポン(株)
  • (株)コーセー JILLSTUART BEAUTY事業部
  • (株)コーセージルスチュアート・アディクション
  • (株)エキップ
  • ELGC(株)(エスティローダーグループ)
  • ロクシタンジャポン(株)
  • 日本ロレアル(株)(YSL)
  • (株)三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ(イセタンミラー)
  • コーセー化粧品販売(株)
  • 花王カスタマーマーケティング(株)
  • ソフィーナビューティカウンセリング(株)
  • (株)アルビオン
  • (株)イプサ
  • P&Gプレステージ合同会社 ほか
ウエディング
  • (株)トリート
    (株式会社PLAN・DO・SEEグループ)
  • アニヴェルセル(株)
  • (株)クラウディアコスチュームサービス
  • (株)ブライダルプロデュース
  • (株)八芳園
  • (株)エスクリ
  • (株)ウェディングボックスホールディングス
  • (株)フォーシス アンド カンパニー
  • ブライダルヒロ
  • (株)レック
  • (株)一家ダイニングプロジェクト
  • ニュートングループ ほか
ライフスタイル
  • (株)日比谷花壇
  • 東京衣裳(株)
  • (株)東芸エンタテイメンツ
  • (株)ルミネ ほか
その他
  • 日本郵政(株)
  • パナソニック(株)エコソリューションズ社
  • 小松川信用金庫
  • 東京グランドホテル
  • (株)共立製薬
  • 日本電算(株) ほか
編入学
  • ESMODE JAPON
  • 女子美術大学芸術学部
    (アートデザイン表現学科ファッションテキスタイル領域)
  • 東京家政学院大学 現代家政学科
  • 杉野服飾大学
    服飾学部ファッションプロダクトデザインコース
  • 東京スクール・オブ・ビジネス ほか

QUALIFICATION
資格取得について

授業により取得可能な資格 >>>

■ブライダルコーディネート技能検定

(資格取得には、授業単位取得の他に受験が必要)
取得目標資格(授業で受験対策指導を実施) >>>
  • ■色彩検定
  • ■ファッション販売能力検定
  • ■ネイリスト技能検定
  • ■日本メイクアップ技術検定
  • ■リテールマーケティング(販売士)検定
  • ■メイクアップアドバイザー検定
  • ■色彩活用パーソナルカラー検定
  • ■MOS(Word、Excel、PowerPoint)

INTERNSHIP
インターンシップ

実習先:JILL by JILLSTUART
アパレルビジネスモデル A.Oさん
ずっと憧れていたアパレルの仕事は、
本当に魅力的でやりがいのある仕事だと改めて思いました。
ずっと憧れていたアパレルの仕事は、本当に魅力的でやりがいのある仕事だと改めて思いました。

販売スタッフとして、店頭での接客から在庫確認、ディスプレイの変更、清掃など、あらゆる仕事を体験しました。10日間のインターンシップをとおして、基本的な立ち姿や言葉遣い、お客様へのお声掛けや対応など、一緒に働く先輩スタッフからいろいろなことを教えていただきました。また先輩方の仕事を見るだけでも学ぶことが多く、本当に勉強になりました。日々できることや知識が増えていき、お客様とのやりとりもスムーズにできるようになってきて、ずっと憧れていたアパレルの仕事は本当に魅力的でやりがいのある仕事だと改めて思いました。実際現場に入って働くことで、姿勢や言葉遣い、マナーなどが洗練されたと感じています。商品の良さをうまく伝えられなかったり、お客様の好みや要望に沿った提案ができない、外国のお客様に接する際の英語力が足りないなど、まだまだうまくできないこともたくさんあるので、インターンシップで学んだことを活かして、自分の夢を叶えるためにこれからもっと努力したいです。

実習先:八芳園
ウエディングモデル M.Oさん
日本の「OMOTENASHI」の素晴らしさを知り、
日本人であることに誇りを感じました。
日本の「OMOTENASHI」の素晴らしさを知り、日本人であることに誇りを感じました。

「OMOTENASHI」の心を大切にしているレストラン・結婚式場、八芳園で5日間のインターンシップに行ってきました。ほかの国のサービスやホスピタリティとの比較で、日本の「OMOTENASHI」の素晴らしさを知り、子どもの頃から自然と身に付いていることに気付かされ、誇りを感じました。ウエディングが行われている会場を見学させていただき、実際のエピソードを聞いたことで、人の思いやり、温かさに溢れているブライダル業界で働きたいという気持ちが高まりました。八芳園は外国人のお客様も多く、これからは外国のお客様の要望をお聞きし、それに応えられるだけの英語力も必要だと実感しました。また、最後の二日間はイベント会場のスタッフとして現場に入ったことで、さまざまなことに興味を持って勉強をしないといけないと、これから取り組むべき課題も見えました。普段の生活から、OMOTENASHIの心を大切に、誰に対しても思いやりを持って笑顔で接したいと思います。

実習先:煌ダンスカンパニー
エンタテイメントモデル Sさん
自分が衣裳に縫い付けたレースが、本番の舞台の上で
照明を浴びているのを見たときはとても嬉しかったです。
自分が衣裳に縫い付けたレースが、本番の舞台の上で照明を浴びているのを見たときはとても嬉しかったです。

舞台稽古から公演本番まで、舞台進行や小道具、衣装など、裏方の仕事を経験させていただきました。はじめはわからないことがたくさんあり、作業をするだけでいっぱいいっぱいになっていたのですが、疑問に思ったことは質問して教えていただいたり、メモをしながら取り組むことで、徐々に慣れて余裕が出てきて、より細かいところにまで気を配れるようになっていきました。インターン中、自分が衣裳に縫い付けたレースが、本番の舞台の上で照明を浴びているのを見たときはとても嬉しかったです。稽古場から本番の舞台まで通してお手伝いさせていただいたことで、練習中と本番の違い、客席から見たときと裏から見たときの見えるものの違いなどがわかり、さまざまな角度から物を見て、考え、動くことの大切さを痛感しました。最終日まで、これまで知らなかった貴重な体験をすることができ、本当に多くのことを学ばせていただいたインターンシップでした。

実習先:目黒雅叙苑
ウエディングモデル M.Iさん
1つ1つの仕事にきちんと意味があり、
現場でなければ学べないことをたくさん教わることができました。
1つ1つの仕事にきちんと意味があり、現場でなければ学べないことをたくさん教わることができました。

目黒雅叙園という歴史ある結婚式場のドレスショップにインターンシップに行けたことは、今後の進路を考える上でとても良い経験になりました。インターンシップでは、主に花嫁や花婿の衣裳や小物の準備、管理の作業を担当しました。衣裳に関する基礎知識や扱い方の基本など、1つ1つの仕事にきちんと意味があり、現場でなければ学べないことをたくさん教わることができました。ドレスショップは一見華やかな世界ですが、ドレスや白無垢はお客様からの大切な預かり物なので慎重に取り扱わなくてはいけないですし、1着1着がとても重たいため、大変体力のいる仕事だと感じました。その大変さを知った上で、あらためて、将来ドレスショップで働きたいと気持ちが固まりました。インターンシップ先で実際に働く先輩方から貴重なお話を聞くことができたので、進路実現に向けて参考にしたいです。今後はほかの企業のインターンシップにも参加し、自分に合う企業を探していきたいと思っています。

実習先:ブライダルプロデュース ザ コンチネンタル横浜
ウエディングモデル M.Uさん
何よりまごころを込めて対応することが、人を感動させる
サービスにつながるということを体感出来ました。
何よりまごころを込めて対応することが、人を感動させるサービスにつながるということを体感出来ました。

ブライダルサロンと結婚披露宴会場でスタッフとして働き、一流のサービスを実際に見て、聞いて、学ぶことができました。例えば、披露宴中にゲストの方がお席を立たれた場合、「何かお探しですか」ではなく「お手洗いをお探しでしょうか」と行動を先読みした対応をすることや、オレンジジュースを飲んでいたゲストからお済みのグラスをお下げする場合には「次はどちらのドリンクをお持ち致しますか」だけでなく「ソフトドリンクですとほかに○○や△△がございます」といった提案を付け加えるなどです。相手やその場の雰囲気、料理などあらゆるものに対して気を配り、観察・予測すること、そして何よりまごころを込めて対応することが、人を感動させるサービスにつながるということを体感出来たインターンシップでした。サービス業において満点は存在しない、ほんの少しの気遣いでさらに感動を呼ぶサービスができるということを忘れず、プラスアルファのサービスを磨いていきたいです。

服飾芸術科のインターンシップ実績 >>>
  • (株) 赤ちゃん本舗
  • (株) 丸井グループ
  • (株) オンワード樫山
  • (株) ワールドストアパートナーズ