TEACHER
教員紹介
川嶋 比野准教授(学科長)
美味しいお料理が自分で作れるようになると、この先ずっと美味しいものを食べて一生を過ごしていけます。調理が得意になることは貴方の人生を豊かにします。実習では包丁の持ち方や洗米の仕方から教えますので初心者でも心配ありません。失敗しないお料理をコツを伝授します!
主な担当科目 >>>調理学 / 調理学実習1、2 / フードコーディネート論
谷口 裕信教授
食品会社の開発研究所に13年間勤務。食品会社及び同業界での実務経験から食品の開発(新規食品・保存技術・表示問題等)全般を教授します。特に表示問題に関しては、企業側の立場と消費者側の立場を踏まえて研究を続けています。食品表示のプロフェッショナルです。
主な担当科目 >>>食品加工学 / 食品加工実習
吉川 尚志教授
短期大学の2年間はあっという間に過ぎてしまいます。勉強はもちろんのこと、課外活動等でその限られた時間を有効に活用し、2年間で大きく成長しましょう。
主な担当科目 >>>戸板ゼミナール1、2 / 臨床栄養学2
西山 良子教授
健康に不安を抱える今だからこそ、「栄養士」の知識や技術が生かせるときです。食べることは生きること。一人でも多くの人に元気と笑顔を届けられるように、栄養や健康について学び、おいしく・楽しく・賢く食べることを共に考え、それを伝え、発信していきましょう。
主な担当科目 >>>栄養指導論1 / 栄養指導実習1、2 / 食物栄養実践演習 / 給食管理実習(学外)
沼田 卓也教授
「栄養」について理解するには、人体の仕組みについての知識も身につける必要があります。人体は複雑かつ巧妙に出来ていて、知れば知るほど面白くなります。私の担当する「生化学」は人体の仕組みを化学的に解明していく科目です。人体の不思議さ、奥深さを一緒に学んでみませんか。
主な担当科目 >>>生化学1、2 / 生化学実験
高橋 真美教授
「食」のスペシャリストとして、専門知識・資質を学び実践的アプローチができる栄養士を目指しましょう。素晴らしい感性と理性を磨き、夢実現に向けて挑戦し続けましょう。努力は才能を超えるでしょう。
主な担当科目 >>>食品衛生学 / 食品衛生学実験
井部 奈生子准教授
食関連ビジネスの成長や人々の健康に対する意識の高まりにより栄養士の活躍できるフィールドは広がっています。ライフステージに合わせた栄養マネジメント力を身に付けるため、各ライフステージの健康を支える3本柱「食事」「運動」「休養」について、一緒に考えてみましょう。
主な担当科目 >>>応用栄養学 / 応用栄養学実習 / 給食管理実習(学外) / 食物栄養実践演習
橋詰 和慶准教授
栄養士になるためには、一つ一つの栄養指導が、古い習慣、迷信に囚われることなく、確固たるエビデンス(信頼できる文献による科学的根拠)に基づく必要があります。多くの事業所において同じ立場の栄養士の人数は限られており、指導内容の改良が日々、求められています。自ら新しい科学的知見を集め、学んでいく姿勢を今から身に付けて下さい。
主な担当科目 >>>食品学実験 / フードスペシャリスト論 / 食品の評価と鑑別
狩野 恭子助教
私達が健康を維持するためには、バランスの取れた食事が大切です。そのために、楽しくおいしく食べていただく食事計画をすることを目指しています。献立作成までのプロセスを一緒に学び、そして実践していきましょう。
主な担当科目 >>>給食経営管理論 / 給食管理実習(学内)、(学外)/ 食物栄養実践演習