沿革・歴史
1902年2月(明治35年) | 戸板関子により芝公園に戸板裁縫学校を設立 |
---|---|
1911年(明治44年) | 戸板裁縫学校に高等科新設 |
1916年4月(大正5年) | 戸板裁縫学校に高等師範科新設 三田高等女学校を開設 |
1921年(大正10年) | 三田高女洋式制服採用 戸板学園校歌制定 |
1923年3月(大正12年) | 夜間制の三田博和女学校開設 |
4月 | 大森に城南女学校創設 |
1924年4月(大正13年) | 付属城南幼稚園開設 |
1926年4月(大正15年) | 大森高等女学校開設 |
1928年3月(昭和3年) | 清操寮完成 |
1931年12月(昭和6年) | 学園創立30周年記念式典、 記念校舎落成祝賀会挙行 |
1932年3月(昭和7年) | 城南女学校を城南高等家政女学校と改称 |
1934年1月(昭和9年) | 本校舎(旧中高部校舎)落成 |
1937年4月(昭和12年) | 三田高等女学校から戸板高等女学校と校名を変更大正10年制定の白い襟のセーラー服から現在のセーラー服に改められる。 |
1945年4月(昭和20年) | 大森高女、戦災により校舎全焼 |
5月 | 三田本校舎戦災により内部焼失 |
9月 | 学校再開、戸板、大森高女始業式 本校舎の修復再建開始 |
1946年2月(昭和21年) | 戸板裁縫学校、戸板女子専門学校に昇格 被服科を設置 |
4月 | 英文科を併設 |
1947年4月(昭和22年) | 新制度により、戸板高等女学校を戸板中学校・戸板女子高等学校に改組 |
1948年3月(昭和23年) | 大森高等女学校を戸板女子高等学校に併合 戸板女子専門学校に生活科を併設 |
1950年4月(昭和25年) | 戸板女子短期大学発足 被服科・生活科・英文科・別科(昼間、夜間)を設置 |
1965年3月(昭和40年) | 短大八王子校舎落成 |
1966年7月(昭和41年) | 富浦海浜寮開設 |
1973年4月(昭和48年) | 戸板服装学院を服飾研究所に改称 |
1983年4月(昭和58年) | 短大被服科・英文科を三田校舎に、生活科を八王子校舎に学科統合 |
1983年11月(昭和58年) | 伊皿子に清操寮完成 |
1992年10月(平成4年) | 学園創立90周年記念式典挙行 |
1993年4月(平成5年) | 中学校・高等学校、世田谷区用賀へ移転 |
1997年(平成9年) | 八王子校舎に新図書館完成 |
1998年(平成10年) | 旧中高部校舎跡に短大三田新校舎完成 |
2000年4月(平成12年) | 生活科を食物栄養科に、英文科を英語科にそれぞれ改称、ボストンのニューベリーカレッジと姉妹校提携 |
2001年4月(平成13年) | 被服科を服飾芸術科に改称 |
2002年11月(平成14年) | 学園創立100周年記念式典挙行 |
4月(平成14年) | 英語科を国際コミュニケーション学科に改称 |
2003年4月(平成15年) | 専攻科 食物栄養専攻開設 |
2004年4月(平成16年) | 食物栄養科・専攻科、三田校舎へ移転 |