Zoom (ビデオ会議システム)
Zoomを使ってミーティング(ガイダンスや授業)に参加する方法をお知らせします。
1.Zoomアプリのインストール(事前準備)
iPhoneもしくはAndroid端末からの利用ZOOM Cloud Meetingsアプリを事前に追加してください。
パソコンからの利用
- ダウンロードページへ移動して「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードしてZoomをインストールしてください。
Zoomがインストールされていない状態でミーティングに参加すると、自動的にZoomアプリのダウンロードが始まります。始まらない場合はダウンロードリンクをクリックするとダウンロードできるので、ダウンロードしたファイルを用いて ZOOM をインストールしてください。
2.参加URLを取得する
ミーティング主催者(先生)から参加URLもしくはミーティングIDと、ミーティングパスワードを得ます。メールやUP SHOWAのお知らせ掲示などで確認しましょう。
3.ミーティングに参加する
スマホから参加URLを使って入る場合- ・参加URL(https://xxxxxx.zoom.us/j/xxxxxxxxxx)にアクセスします。
- ・ミーティングパスワードを入力します。
- ・ミーティングに参加する前に名前を入力します(本名を入力)。
- ・画面下部メニューで「オーディオに参加」が選択されていると相手の音声とビデオ画像が見られます。 「ビデオの開始」を選択するとビデオのオン・オフが可能です。
スマホからミーティングIDを使って入る場合は、Zoomアプリから「ミーティングに参加」をタップして、ミーティングIDおよび名前を入力して「ミーティングに参加」します。ミーティングパスワードが必要な場合は入力します。
パソコンから参加URLを使って入る場合
- ・参加URL(https://zoom.us/j/xxxxxxxxxx xは数字)にアクセスします。
- ・「Zoom Meetingsを開きますか?」と小窓が表示されますので「Zoom Meetingsを開く」をクリックします。
- ・ミーティングパスワードを入力します。
- ・ビデオプレビュー画面が表示されますので、「ビデオ付きで参加」をクリックします。
- ・オーディオに参加画面が表示されますので、「コンピュータでオーディオに参加」をクリックします。
ZOOMにサインインする場合
ZOOMアプリからサインインをタップし、「Google」を選択して、大学から配布されているメールアドレスでサインインします(下図はスマートフォンの場合)
4.利用方法 画面下部メニュー
マイクやビデオ画像のオン・オフが選択できます。ハウリング(鳴音)する場合はマイクをミュートしてください。 参加者メニューから相手を選択してチャットすることができます。 詳細メニューから、手を挙げる(挙手)、拍手アイコン、イイねアイコンなどをつかって、主催者(先生)に意思疎通を図ることができます。 画面越しにリアクションを大きくとるとホスト役の教員へ意思が伝わりやすいです。
Zoomなどオンライン授業を受けるための準備
ネット環境 : 自宅からミーティングに参加するためには, 大量の動画を見ても大丈夫な環境が必要です。家ではスマホをWifiにつなげているという人は大丈夫ですが、モバイル(LTEなど)でしかつなげていない人は注意してください。容量無制限のネット環境を引くことをおすすめします。パソコン : スマホでも動画を視聴することは可能です。しかし、大学での学習はレポート作成などがありますので自分のパソコンを用意していくことが望ましいです。所属学科によってはAbobe製品などデザイン系ソフトを使用することもありハイスペックなパソコンが必要な場合もありますので、購入前に確認しましょう。