デザインクリエーション
(ファッション)

クリエーターとして
必要な感性と表現力を磨き
時代に適した商品開発力を身につける
目指す職業
○ファッションアドバイザー
○商品企画
○スタイリスト
○縫製
○デザイナー(進学)
○パタンナー(進学)
授業紹介
-
- ファッション
イラストレーションA・B -
豊かな感性とその表現力を養う
基本プロポーションを理解し、デザイン力や色彩感覚を磨き、デザイン画の描き方を学びます。
- ファッション
-
- 服飾造形基礎
-
基礎的な縫製技術を修得する
手縫いやミシン縫いなど基礎的な縫製技術を学び、ファッションアイテムを製作し、服飾雑貨の立体構造を理解します。
-
- 服飾造形応用
-
衣服の構造を学び、
衣服の知識を深める型紙とシルエット、ディテールについて学びます。作品を製作することで衣服の組み立て方を理解し、衣服の構造について知識を深めます。
学びの特徴
※ピンク文字は実践的な授業、青文字は理論を学ぶ授業です。
1
年
次
前
期
「服飾造形基礎」で作品製作を通して、手縫いやミシン縫いなどの基礎的な縫製技術を習得します。「ファッション イラストレーションA」でデザイン画の基礎となる基本プロポーションや着彩表現について学び、豊かな感性と表現力を養います。
1
年
次
後
期
「キャリアゼミ デザインクリエーション(ファッション)」でデザイナーからファッションデザインの理論を学びます。自分の世界観を表現し、作品のポートフォリオを作成します。「服飾造形応用」「ファッション イラストレーションB」では、それぞれ前期で学修したことを基に衣服製作技術やデザイン表現など各技能を高めます。3月にはESMOD JAPONの展示会・コレクションを見学します。
2
年
次
前
期
「デザインクリエーション(ファッション)ゼミ」では、パタンナーから立体構造の基礎を学び、作品の製作を通してクリエーション技能を高め、表現力を養います。「ビジュアル アート論」で企画した商品の売上を戦略的に向上させるビジュアルの知識を深めます。
2
年
次
後
期
「服飾芸術科ゼミナール」では、2年間の学修成果をディプロマポリシーにもとづいて振り返り、集大成としてプレゼンテーションをおこないます。「ハンドクラフトニット、刺繍、和小物、装飾」の中から自分が学修したいものを選び、それぞれ刺繍、編物、伝統工芸、装飾の技術を身につけます。
TOPICS
×
ファッションデザインゼミ

- 廃棄衣料から
ファッションアイテムを製作 - 国内最大級のファッションリコマースサービス『ブランディア』から廃棄衣料を提供していただき、全身をコーディネートするアイテムへアップサイクル。学園祭ファッションショーなどで展示発表をおこない、ブランディア特設サイトでも紹介されました。
主な取得資格
■ リテールマーケティング(販売士)検定
■ ファッション販売能力検定
■ 色彩検定
■ 色彩活用パーソナルカラー検定


就職実績
専門スキルを活かしたドレス・縫製・
手芸などの就職先を目指します
(株)ワコール 東京店[インナー] / 東京衣裳(株)[衣裳制作] / (株)日本舞踊かつら[装飾] / ユザワヤ商事(株)[手芸・講師]/ 照手(株)[革小物製造]/ 神戸レザークロス(株)[靴製造]/ (株)イワサキ[縫製] / (株)ビック・ママ[縫製] ほか