病院・福祉モデル

専門の知識を用いて
栄養指導・献立作成・治療食
の調理を学ぶ

目指す職業

病院栄養士

福祉施設栄養士


給食受託会社から病院や福祉施設へ配属される栄養士

業紹介

  • スポーツ栄養演習
    スポーツ栄養演習

    スポーツやダイエットのための
    栄養管理・栄養指導を学ぶ

    アスリートのパフォーマンスを高めるための栄養を学ぶだけでなく、一般の方が運動やダイエットをおこなうときに栄養指導できる具体的な知識も身につけることを目標とし、栄養士としての活躍の幅を広めます。

  • 給食経営管理演習
    給食経営管理演習

    栄養士として活躍するために
    必要な技術をしっかりと身につける

    献立立案、発注、衛生管理など栄養士さんが責任をもって行う仕事はたくさんあります。集団給食の栄養士職に就いてから困らないよう、しっかりと実力を身につけていきます。

  • 臨床栄養学実習1・2
    臨床栄養学実習1・2

    臨床の場で栄養士に求められる
    知識と知見を幅広く学ぶ

    臨床の場において栄養士が遭遇する機会の多い、成因、病態生理、診断基準、治療方法について学びます。さらに、生活習慣病やメタボリックシンドロームなどの具体的な疾患を取り上げて解説します。

びの特徴





「食品学」で食品に含まれる成分の種類・構造や食品の機能性について、「解剖生理学」で人体の仕組みについて学び、栄養士に必要な基礎知識を身につけます。また「調理学実習1」で美味しい料理をつくるための基本的な技術を習得します。





「給食経営管理演習」で集団給食の栄養士として献立作成や栄養価計算ができるようになる実践力を強化します。また「キャリアゼミ」で栄養士職についての理解を深め、研究成果をTOITAFesで発表します。

2



「応用栄養学」で人生のライフステージに応じた栄養管理について学びます。「スポーツ栄養演習」では、スポーツやダイエットのための栄養管理・栄養指導法について実践的に学びます。また「給食管理実習(学内)」で大量調理・発注・衛生管理などの技術を習得します。「病院・福祉ゼミ」では医療現場や特殊栄養下の現場で活躍するための知識・技能を学びます。

2



「給食管理実習(学外)」で現場実習をおこない、実践力を身につけます。また学んだことをまとめて報告会をおこない、プレゼンテーション力を磨きます。「臨床栄養学2」では病院や福祉施設で栄養士に求められる臨床の専門的応用知識を学びます。最後に「学科ゼミナール」で集大成を卒業発表します。

TOPICS

臨床栄養学実習

臨床栄養学実習
病気や症状に合わせた
献立・栄養管理について
実習を通して実践的に学びます
臨床栄養学実習では、病院や福祉施設の治療食の基本である一般常食を特別治療食へ展開する方法を学んでいきます。治療食の代表として常食、三分粥食、糖尿食、腎臓食の献立作成方法を学び、班ごとにその献立をもとに実習していきます。また、腎臓食用の特殊食品を使用した実習や、治療用特殊食品についての扱い等の実習もおこないます。

主な取得資格

栄養士

就職実績

5年連続栄養士就職率100%
大手給食受託会社、
福祉施設、病院で活躍中

IMSグループ[病院栄養士] / 医療法人松尾会 松尾病院[病院栄養士] / 社会医療法人社団順江会 江東病院[病院栄養士] / 三井住友海上ケアネット(株)[高齢者福祉栄養士] /(株)ユニマット リタイアメント・コミュニティ[高齢者福祉栄養士] / 日清医療食品(株)[給食受託/栄養士]※病院福祉専門 / エームサービス(株)[給食受託/栄養士] / 富士産業(株)[給食受託/栄養士] /(株)LEOC[給食受託/栄養士] / (株)グリーンハウス[給食受託/栄養士] ほか

  • PROJECT 企業プロジェクトについて知ろう!PROJECT 企業プロジェクトについて知ろう!
  • INTERNSHIP インターンシップについて知ろう!INTERNSHIP インターンシップについて知ろう!
SCHOOL GUIDE 資料請求しよう!SCHOOL GUIDE 資料請求しよう!
OPEN CAMPUS オープンキャンパスに行こう!OPEN CAMPUS オープンキャンパスに行こう!