フードビジネス・DXモデル

マーケティングに基づき、
食材およびテイクアウト
惣菜(デリカ)や弁当の
考案・製造・販売までを学ぶ

目指す職業

食品デパート、スーパー(製造・販売・開発) 

加工食品、菓子の商品開発・製造


コンビニエンスストアや弁当の開発・製造

業紹介

  • フードビジネス・DXゼミ
    フードビジネス・DXゼミ

    トレンドのデジタル
    マーケティングの手法を学ぶ

    食業界でも現在はデジタルマーケティングが主流であり、DXが各企業で推進されています。実際にネットを使って商品をアピールしてみるなど、実践的な手法を外部講師によるゼミ指導で学べます。

  • 食の商品開発
    食の商品開発

    フードの商品開発者の
    考え方を身につける

    フード、スイーツ、ドリンクなど、食の商品開発の基本的な考え方、市場の捉え方、各種の情報の集め方と発想法をこれまでの事例から学びます。実際のビジネスに活かすイメージを掴みます。

  • 中食産業の開発と販売戦略
    中食産業の開発と販売戦略

    デパ地下のお惣菜が美味しく見える
    秘密、販売戦略を学ぶ

    お惣菜・お弁当の開発や販売戦略、付加価値をつけるコツを、現場で活躍する先生から学びます。単位を取得し、認定試験を受けて登録をすると「デリカアドバイザー」の資格が取れます。

びの特徴





「食品学」で食品に含まれる成分の種類・構造や食品の機能性について学び、食品に関する必要な基礎知識を身につけます。また「食品加工実習」で加工食品の定義や製造法を学び、同時に食品業界の業務についても理解を深めます。





「調理学」で料理を失敗せずつくれるよう、科学的に調理の理論を学びます。また「キャリアゼミ」で食品業界についての理解を深め、研究成果をTOITAFesで発表します。

2



「フードシステム」で食品の流通について学び、「フードスペシャリスト論」ではフードスペシャリストの役割を理解します。「食品の評価と鑑別」では良い食材・食品を見抜く技術を養い、食の専門家としての知識・技能を身につけていきます。「フードビジネス・DXゼミ」では、デジタルマーケティングの手法を実践的に学びます。

2



「食の商品開発」で食品開発の流れや仕組みを理解します。「中食産業の開発と販売戦略」では、デパ地下のお惣菜やお弁当がおいしく見える秘密や販売戦力を現場で活躍する先生から直接学びます。12月には、フードスペシャリスト認定試験を受け、資格の取得をめざします。最後に「学科ゼミナール」で集大成を卒業発表します。

TOPICS

森永乳業と
コラボプロジェクト

森永乳業とコラボプロジェクト
「100人のビフィズス菌トレ」プロジェクトを開催
「ビフィズス菌」「腸内フローラ」研究のパイオニアである森永乳業とコラボ企画を開催。「#戸板女子短大生100人のビフィズス菌トレ」をおこないました。まず知識の修得のためにセミナーをおこない、森永乳業のナビゲータの方より直接「腸内フローラ」「ビフィズス菌」に関して詳しく学びました。学生100人が1か月間の「ビフィズス菌トレ」を実践し、その様子をインスタグラムへ投稿しました。

主な取得資格

栄養士

フードスペシャリスト

デリカアドバイザー

就職実績

テイクアウト・中食がブーム。人気企業をはじめ、
商品開発・製造まで広く「食」を扱う分野で活躍中

(株)エムアイフードスタイル[クイーンズ伊勢丹/店舗・商品開発] /サラダカフェ(株)[総菜/販売] / カネ美食品(株)[総菜/販売] / トオカツフーズ(株)[商品製造/総合職・開発] /フジフーズ(株)[コンビニ向け食品製造/製造開発職] / プライムデリカ(株)[コンビニ向け食品製造/製造開発職] /リンツ&シュプルングリージャパン(株)[洋菓子/販売] / (株)ウェルカム[DEAN & DELUCA/店舗運営] / (株)ユーハイム[洋菓子/販売] / ゴディバ ジャパン(株)[洋菓子/販売] ほか

  • PROJECT 企業プロジェクトについて知ろう!PROJECT 企業プロジェクトについて知ろう!
  • INTERNSHIP インターンシップについて知ろう!INTERNSHIP インターンシップについて知ろう!
SCHOOL GUIDE 資料請求しよう!SCHOOL GUIDE 資料請求しよう!
OPEN CAMPUS オープンキャンパスに行こう!OPEN CAMPUS オープンキャンパスに行こう!