【トモズ】普通のドラックストアとは違う!?トモズならではの強みを体感

学生ライター徳永さん

こんにちは。国際コミュニケーション学科の徳永蒼衣です。
今回、トモズのインターンシップに参加しました。実際の医療事務について、様々な視点からの発見があり、知らないことやより深く知れたことを記事に書いていこうと思いますので、是非読んでいただけたら嬉しいです。

トモズの魅力

私はもともと医療事務に興味があり、インターンシップを通して学びを深めたいと思いトモズに参加を決めました。
皆さんの中でドラックストアとはどんな場所を想像しますか?私は生活用品などが陳列されている比較的なんでも揃う場所というのが一番最初の印象でした。しかし、トモズは、ドラックストアの中に薬局が併設されており、調剤と販売の2つの軸で成り立っています。ドラックストア内に薬局があるというトモズ独自のスタイルは医療と生活をつなぐ場として、大きな役割を果たしており両面から医療事務を学ぶことができる点に魅力を感じ、医療と地域の生活をつなぐ場で、実際の現場を体験できたことが参加してよかったなと思っています。

トモズってどんな会社?


はじめに、本社で会社説明や事業内容などについてお話していただき、その後に【トモズ 池尻大橋店】に店舗見学に行きました。
企業説明の際に特に印象に残っているのは、「地域のお客様に寄り添い、健康を支える存在である」という理念が印象に残っており、地域密着型でお客様からも必要とされている企業なんだなと身をもって感じることができました。また、就職後の研修やサポート体制も非常に手厚く、未経験でも安心して就職できるところにも魅力を感じました。また、実際に店舗見学に行き、薬剤師の方と医療事務の方が一緒に仕事をしている姿や、調剤室にも入らせていただき、薬の多さに圧巻されました。
調剤室では機械を使って調剤する作業を体験しました。薬は種類別に綺麗に配置してありましたが、一人で作業するのはすごく難しくこの作業を丁寧かつ正確に行っている様子を見て、責任感と正確さがいかに大切なのかを学ぶことができました。普段は当たり前に受け取っている裏側には、こんなに丁寧な作業と責任があることを知りました。

まとめ

今回のインターンシップを通して、医療事務の仕事内容や、トモズの取り組みなどがより明確になり、実際に現場を見て体験することによって「医療に携わり、人の健康を支える仕事に関わりたい」という気持ちが強くなりました。
お客様に寄り添い、安心で安全な薬をお届けできる仕事にさらにやりがいを感じました。今後は、インターンシップで得た学びを学校での勉強や、資格取得に向けて活かし、基礎知識やスキルを学生のうちに磨いていきたいと思います。そして、将来は地域に寄り添い、安心を届けられる人材として、活躍できるように頑張りたいと思います!

最後に、このような素敵な機会を作っていただいたトモズの皆様、本当にありがとうございました。

学生ライター徳永さん

国際コミュニケーション学科

国際コミュニケーション学科1年の徳永蒼衣です。チーム「といたん」に所属しています!多くの人と関わり、さまざまな価値観に触れる中で、自分の視野を広げ、たくさんの経験を通して成長していきたいです!そんな経験を通して学んだことを発信できるよう頑張ります。