【CMGホールディングス】お客様に寄り添う営業 信頼関係の重要性

学生ライター田野井さん

こんにちは!国際コミュニケーション学科 田野井未來です。
私は今回、CMGホールディングスのインターンシップに2日間参加しました。皆さんにわかりやすく読んでいただけるよう頑張ります。

CMGホールディングスってそもそも何の会社?

私が参加したCMGホールディングスは、千葉県を拠点にマツダ・メルセデスベンツ・フォルクスワーゲンなどの車種を販売している企業で、働きやすさはもちろんの事、業務効率や実用性の向上だけではなく、SDGsの多様な働き方への理解がある企業になっています。
今回のインターンシップでは、元々興味があった営業職について少しでも理解を深めたいと感じ、カーディーラーの業務内容や、営業する際のスキルなど働いている方のリアルな声をお聞きしたいと思い、参加しました。

インターンシップでの学び

今回のインターンシップでは、ベンツやフォルクスワーゲンなどのCMGホールディングスが取り扱っている車の試乗体験をさせていただきました。ベンツは2台乗せていただきましたが、1台は電気自動車で走行している際の揺れや衝撃が少なく快適に乗車することができ、同じ車種でも機能が違う車になるとそれぞれ個性があり、車の奥深さを感じることができました。
午後には、カーディーラーの目線でお客様に楽しんで車を選べる企画の考案を行いました。私は試乗体験とスタンプラリーを融合させた企画を考案し、人事の方にもお褒めの言葉をいただきました。


2日目には、ブログ投稿と納車式の内容を友人と考えました。ブログ投稿では、店舗で実際に販売されている商品についての投稿を行い、フォルクスワーゲン限定の財布について紹介しました。投稿文に関して、導入の部分は思っていたよりもうまく文章にすることができず、企業の方の力もお借りしながら、無事投稿することができました。この経験を経て、カーディーラーの営業方法は、お店にいらしたお客様への接客だけではなく、お客様が利用しているSNSなどに自分たちが取り扱っている商品等を投稿し、沢山の人に企業を知ってもらうことも大切な営業のひとつなのだと実感しました。


2日間を経て、得た学び

車の営業といわれると、車が好きで、知識が沢山あるイメージを持っている方も多くいるかと思います。
しかし、車という高価な買い物だからこそ車の魅力だけではなく、お客様をより知るために雑談を交えて会話すること、会話の中でどんな車種が合っているのかをヒアリングし、紹介するスキルを目で見て学ぶことができました。
元々営業職に興味はあったものの、どのような業務内容なのか、わからないことが多くありましたが、インターンシップを通して様々な学びがあり、就職活動に向けての視野も広がりました。

インターンシップを終えて

2日間のインターンシップを終えて、楽しくカーディーラーの仕事を学ぶことができ、もうインターンシップが終わってしまった、、、という感情が一番強いです。
このインターンシップでの体験から、お客様に直接かかわることのできる仕事の魅力を今まで以上に実感することができ、以前よりも営業職がやりたい!という気持ちが大きくなりました。
このような機会をいただきました、CMGホールディングスの皆様本当に貴重な体験をありがとうございました!
これから始まる就職活動も頑張っていきたいと思います。

学生ライター田野井さん

国際コミュニケーション学科

国際コミュニケーション学科の田野井未來です!といたんではみぃーのとして、ルーフトップラボではお花を育てる活動しています。これから戸板女子短期大学で挑戦した貴重な活動を紹介していきます!2年間という短い時間ですが、精一杯頑張ります!